針ノ木岳から種池までの縦走と爺ヶ岳登山

2013年8月1日ー3日にかけて、扇沢ー針ノ木小屋ースバリ岳ー赤沢岳ー鳴沢岳ー新越山荘ー岩小屋沢岳ー種池ー爺ヶ岳往復ー扇沢のコースで縦走した折に撮影したものです。
新越山荘からの第三日目は晴れ上がり、剣岳・立山連峰を真近に眺めることができました。その他、後立山連峰や槍・穂高など遠くの山々の眺望を楽しみました。

写真は、こちらにあります。

5月の上高地

2013年5月21日、蝶ヶ岳登山を翌日に控えて、上高地から徳沢まで散策し、徳沢ロッジに宿泊しました。好天気に恵まれて、穂高連峰などの山並みがよく見渡せたのと、道中両側にニリンソウが咲き乱れているという幸運に恵まれました。その折に撮影したものから選び、テーマ用写真集としました。

写真はこちら

シャクナゲ寺(東広島・福成寺)

2013年5月1日、シャクナゲ寺として有名な福成寺を訪れました。東広島市の西条盆地を眼下に望む標高約500mの山頂近くに建つ奈良時代の開基と伝えられる寺院ですが、境内には高さ約40m、樹齢数百年と推定される夫婦杉をはじめ、トチノキ、モッコクなどの巨樹が存在し、県の天然記念物に指定されています。さらに、約60種類・1,400本のしゃくなげが植樹されており、シャクナゲ寺としても有名です。

2013年5月1日、晴天の同寺を訪れ、撮影した写真をWINDOWSテーマの素材としてみました。
撮影は、canon 40D + canon EF-S 18-200mm を使いました。

写真は、こちらで。

広島造幣局の八重桜

毎年、八重桜が咲くころに一般公開される広島造幣局の八重桜。
好天に恵まれた4月18日に訪ねて来ました。ウィークデイにもかかわらず、大勢の人が見に来ていました。丁度花も見頃で、全体を見ると豪華ですが、近くで見ると細やかな花びらの重なりがみずみずしく見え、楽しく回ることができました。
canon 40d + sigma 18-125 ズームの組み合わせで撮影しました。

写真は、こちらで。

WINDOWSテーマ フリー・ダウンロード

私が、北アルプスや広島の自然を訪ねて撮影した写真を閲覧できるように公開を始めさせて頂きます。何分、素人撮影で、ほとんどがバカチョンカメラ任せで乱写したものの一部です。

基本的には、1920*1080のHD画面サイズで編集したものとなっていて、WINDOWSのテーマとしてのご利用もできるかと思います。アイコン類が見やすくなるように、左右両端にぼかしを入れてあります。
中には、サイズを幅1500px、1200pxに編集したものもあります。これらは、画面中央に配置して、回りのスペースをアイコン類配置にお使いください。